MENU

フィリピンのこども達を取り巻く現状|海外ボランティアのNPO法人アクション(ACTION)

こども達が夢に向かってチャレンジ出来る社会を目指して

アクションは1994年よりフィリピンのこども達を支援しているNGOです

寄付する・参加する

  • Facebook
  • twitter
  • メルマガ
  • 社長ブログ

資料請求

お問合せ



HOME > フィリピンの貧困問題

フィリピンの貧困問題

生まれた環境によって、こどもの人生はほぼ決まる―

これが、フィリピンの貧困家庭に生まれたこどもの現実です。 経済的に貧困状態にある家庭に生まれたこどもは、家庭の状況によっては孤児院へ預けられ、あるいはストリートチルドレンとして家計を支える働き手にもなります。

アクションは「こども達の可能性を広げる国際協力」という理念のもと、こども達が自分の人生を歩んでいけるように活動を行なっています。

 

こどもたちを取り巻く環境

フィリピンという国

フィリピンという国

フィリピンは近年の経済成長にも関わらず貧困削減のペースは鈍化し、国民の半分以上が貧困状態にあるといわれています。特に富裕層と貧困層の所得の格差が大きく、わずかな富裕層が多くの富を得る一方で、多くの貧困層が生活に困窮しています。

また、フィリピン国内の雇用機会が不足しているため、高い失業率と海外移住率(出稼ぎ)もフィリピンの特徴的な課題です。さらに、近年の台風とそれに続く洪水などの自然災害による被害が貧困層に大打撃を与えています。

貧困層に生まれたこどもの現状

貧困層に生まれたこどもの現状

経済的に貧困状態にある家庭に生まれたこどもは、小学生くらいからストリートチルドレンとして路上で働き、家庭の状況によっては孤児院へ預けられます。そして多くのこどもが学歴もスキルも持たないまま18歳で孤児院を卒業し、社会に出なければなりません。彼らが定職に就くことは難しく、そうして親と同じ経済的貧困のなかで生きていくことになります。これが貧困の連鎖です。

アクションは、この貧困の連鎖を断ち切り、こどもたちが自分自身のチカラで生きていけるように活動を行なっています。

ストリートチルドレンとして働くこどもたちの現状

ストリートチルドレンには様々な定義がありますが、アクションが支援をしているこどもたちは、日中は路上で働き夜は家に戻るこども達です。家庭が貧しく、毎日の食費を稼ぐため、自分の学費を稼ぐために、路上に出て働いています。しかし路上では、ドラッグと隣り合わせの生活、大人からの暴力、性的搾取、エイズなどの性感染症への感染など、こどもたちにとって危険なことがたくさんあります。事故や傷害事件に巻き込まれることも少なくありません。政府は、路上で子どもたちが働くことがないよう、さまざまな法律を制定していますが、自分の食べるもの、家族の食べるものがない子どもたちは、路上へ働きにいかざるを得ないのが現状です。また、今はまだストリートに出ていなくても、家が貧しく将来ストリートに出て働く可能性の高いこどもたちが多くいます。そのため、このようなこどもたちが路上に出て働くことを防ぐために、彼らの親の収入を安定させることも課題です。

 

アクションのストリートチルドレン支援

ストリートチルドレンのための海外ボランティアに参加

 

Aちゃんのケース/ストリートチルドレンとして路上で働いていた日々

Aちゃんのケース/ストリートチルドレンとして路上で働いていた日々

アクションが彼女に出会ったとき、彼女は高校2年生でした。休みの日に市場でビニール袋を売り、夏休みは毎日のように市場へ行っていました。8人兄弟の内、6人が市場で働いていて、一緒に働いている兄弟の一番下の子は当時まだ9歳。お姉さんである彼女は、下の子たちの面倒も見ながら働かなければなりませんでした。市場で働いて稼いだお金は学校でかかる費用に充てていましたが、学校が終わってから市場に行き、夜も遅くまで働いているため、授業中に眠くなってしまい勉強に集中できないこともしばしば。

当時、彼女の家は電気が通っておらず、水道もなく、屋根がしっかりくっついてないので外から入ってくる光で生活をしていました。水道が通っていないため、水浴びなどは近くの教会を借りて生活をしていました。 食事のときは、家族全員で一匹の魚を食べるなど、少ないおかずをみんなで分け合い、お金がないときはお米しか食べられないことが当たり前です。

当時の彼女の夢は「お医者さん」でした。でもそれは難しいことは分かっていて、それであれば「ストリートチルドレンを支援してくれている人たちのように、たくさんの子どもたちの助けになることをしたい。」というのが彼女の願いでした。

現在彼女は、かつての自分と同じような立場にあるストリートチルドレンを支援する「ストリートエデュケーター」として活躍しています。学校での勉強が遅れがちなこどもたちのサポートや、路上で働くうえで危険から身を守る方法、人権についてもレクチャーしています。

アクションを通じて支援をしてくれたサポーターのおかげで、彼女は無事に高校を卒業し、現在は家族を助けるため、親戚のお店を手伝いながら、就職先を探しています。彼女の姿を探してお店をのぞくと、いつも活き活きとした笑顔で迎えてくれます。

孤児院に入所するこどもたちの現状

孤児院にやってくるこどもたちの背景は貧困、虐待、育児放棄、捨て子、孤児など様々です。本来は180日間を目安とした一時預かりで、その間に家庭の状況が改善され帰宅となるか、または親戚や養子など他の受け入れ先を見つけます。しかし180日間を過ぎてしまうことが多く、長ければ高校を卒業するまで約10年間を孤児院で過ごすこどももいます。「すぐに迎えに来るからね」という母親の言葉を信じて待っていても、実際は約束の時期をどんどん過ぎて行ってしまうこともしばしばです。アクションが支援をする孤児院のこどもたちにも、当然ながら実の母親はそばにいません。こどもたちは、家族とともに暮らし、甘え、無条件に愛されるという時期を、同じような境遇の仲間たちと共同生活をしながら過ごしています。

フィリピンでは、民間の施設に対する政府からの援助はまったくありません。そのため、施設の運営資金は不安定な寄付に頼らざるを得ず、こどもたちに充分な食事や教育を提供できないだけでなく、スタッフの確保にも苦戦を強いられるのが民間施設の現状です。

 

アクションの孤児院のこども支援

孤児院のための海外ボランティアに参加

 

Bくんのケース/家族と離れ離れに暮らす日々

Bくんのケース/家族と離れ離れに暮らす日々

孤児院に来てからは、彼は色々なことにチャレンジしています。まずは勉強。働いていたために学校へ行けていなかった彼は小学校4年生からスタートすることに。「勉強は好きだから、ここで毎日学校に行けることがとっても嬉しい」というのが彼の素直な気持ちでした。

現在も妹たちと一緒に施設で暮らしており、未だお母さんと一緒に住める日はやって来ていません。それでも彼は、今では施設のこどもたちのお兄さんのような存在で、こどもたちからもスタッフからも頼りにされています。家事もきちんとこなし、掃除や料理も得意。施設内の豚のお世話も誰よりも頑張っています。

彼の誠実さ、そして優しさに私たちスタッフはいつも元気をもらっているのです。 彼の夢は農業で生計を立てて、家族を助けること。そのために勉強し続けたいと目を輝かせています。

アクションでは、こどもに会いに行くプログラムを開催しています!

NPO法人アクションでは、日頃から国際協力活動を行っている地域のこども達に会いに行き、こども達に寄り添う海外ボランティアや、貧困やこども達の抱える課題への理解を深めるスタディツアーや、NGOの仕事を体験し次世代を育成するための短期海外インターン等のプログラムを実施しています。

 

インターネットやテレビ等では知ることのできない現状を実際にご自身の目で見ていただけると共に、現地の人とじっくり関わることで顔の見える国際協力をすることができます。関心のある方は、ぜひ各プログラムにご参加ください。

 

海外ボランティア・スタディツアー・インターンのページ

チカラプロジェクト

お問合せ 資料請求

  • ブログ
  • メルマガ
  • 公式Facebookページ
  • 公式Twitterページ

PAGE TOP