カテゴリ:未分類
フィリピン×日本の小学校でオンライン交流会
~福崎町立高岡小学校 × バライバイ・リセトルメント小学校~
NPO法人アクションは、日本とフィリピンの子ども達が交流を通して互いの文化や生活を知り合うことを目的に、これまで様々なプログラムを実施してきました!
今回の交流会では、福崎町立高岡小学校の子ども達と、フィリピンのバライバイ・リセトルメント小学校の子ども達が参加し、たくさんの笑顔が生まれました!
今回実施したオンライン交流のプログラム内容がこちら!!
1.自己紹介
2.学校や町の紹介
3.ジェスチャーゲーム
4.質問タイム
5.記念写真
1.自己紹介(日本語とタガログ語)
日本の子ども達はタガログ語で、フィリピンの子ども達は日本語で自己紹介に挑戦しました。
名前、好きな食べ物、趣味などを、事前に練習した通りにしっかり発表していました!
バライバイ小学校の子ども達は、紙を見ずに日本語で元気よく自己紹介していました!!
2.学校や町の紹介(日本の子ども)
福崎町立高岡小学校の子ども達は、自分たちの学校生活や町の様子をスライドや写真を使って紹介していました。
妖怪の紹介、日本の子ども達が太鼓を演奏するビデオをフィリピンの子ども達に見せてくれたりと、工夫された発表が印象的でした!!
フィリピンの子ども達は、紹介に対して太鼓を叩く真似や、リアクションを返したりして興味深くきいていました!
3.ジェスチャーゲーム
動物やスポーツなどのジェスチャーを出題し、相手に当ててもらうゲームを行いました。
日本の子ども達が順番に前に出て、体を使って色々な表現をしてくれました。
「ゴリラ」や「太鼓」、「バナナ」をジェスチャーしながら、フィリピンの子ども達は元気よくそれを素早く回答していました!!
日本の子ども達の演出力とフィリピンの子ども達の推測力で、見事に全問正解でした!
4.質問タイム(Q&Aセッション)
フィリピンの子ども達は日本の子ども達に、「日本料理といえば何ですか?」といった質問をしていました。
この質問に対して日本の子ども達は、
「日本料理と言えば、牛丼や天ぷらをよくたべます」と答えました。
フィリピンの子ども達は、日本とフィリピンのどちらの食文化にも「お米」が多く使かわれているに気づいていました!
また、日本の子ども達からは、
「毎日宿題はどれくらいありますか?」や「何のスポーツが流行っていますか?」などの質問が出ていました。
フィリピンの子ども達の回答を聞いて、「日本と同じように宿題があることに驚きました」や「日本と同じスポーツが流行っていることに親近感を持ちました」などの反応がありました!
お互いに質問を出し合いながら、しっかりと一人一人答えて交流していました!
5.記念写真
最後は画面越しに手を振り合いながら集合写真を撮影し、あいさつを交わして終了しました!
日本とフィリピン、それぞれの子ども達がこの交流を通してお互いを知る貴重な機会となりました!
今回の交流会を通して、日本とフィリピンの子ども達が言葉を越えて繋がる楽しさを感じることができました。
お互いの国に親しみを持ち、世界の広さや多様性に触れるきっかけになったと思います。
今後もこのような交流が広がっていくことを願っています!
現地インターン
岡田泰紀